Easy FancyBoxで画像とYouTubeをポップアップ表示

前々回にブロックエディターでYouTubeブロックで簡単に動画を埋め込む方法を紹介しました。

しかし、動画を拡大するには、拡大ボタンを押す必要があり、少し手間がかかります。そこで、サムネイル画像をクリックするとYouTubeが、ポップアップで拡大表示できる「Easy FancyBox」プラグインを紹介します。

 出典 : Easy FancyBox

また、このプラグインで、スライド付きの画像ポップアップを作成します。ブロックエディターのギャラリーをそのまま使用できるので、プラグインページに移動する必要がなく、大変便利です。

今回は、アクリルフィギュアのシングルページをDEMOに説明します。

ギャラリー部分もブロックエディターなので、前回紹介した、「Blocks Animation」でアニメーションをつけました。

カバー、ギャラリーなどの画像を「フェードイン」、見出し、テキストを「上へフェードイン」で、共に速度「やや低速」で設定しています。

カバーを選択してアニメーション>フェードイン

見出しを選択してアニメーション>上へフェードイン

では、本題です。プラグインをインストールしたら、左のサイドメニューの設定>メディアをクリックします。本来これは、ワードプレスの画像サイズの設定画面ですが、その下に「FancyBox」というEasy FancyBoxの設定画面が追加されます。

多くの設定項目がありますが、今回デフォルトから設定を変更した箇所を説明します。

設定>メディアをクリック

メディアサイズ設定の下にEasy FancyBoxの設定画面

Version

モダールのスタイルで、3種類あり動きに違いがありますが、「Legacy」を選択します。

設定項目設定値
VersionLegacy

メディア

デフォルトでは、今回YouTubeのモダールウィンドウを作成するので、メディアの「YouTube」のチェックボックスをクリックし、有効にします。

設定項目設定値
YouTubeチェック有

オーバーレイ

画像をクリックした時に、拡大写真の下に表示されるモダールの色と、透明度を変更することができます。基本的に、デフォルトのままでいいのですが、今回は色を黒(#000)に変更しました。

設定項目設定値
#000

ギャラリー

ポップアップスライダーの画像切り替わりのフェードをなくすために、変更速度、フェード速度を0にします。

設定項目設定値
変更速度0
フェード速度0

YouTube

YouTubeのモダールウィンドウの最大サイズを指定します。今回DEMOでは、サムネイル画像を幅最大700に指定しているので、それよりも大きな幅1300、高さ731に指定しました。横最大1500、縦最大900まで指定できます。

YouTubeの縦横比

YouTube動画のHDのサイズ比は16:9です。Easy FansyBoxのYouTubeサイズは、縦横共に指定しないといけません。今回は、余白を入れないように、幅を1300で計算して(1300/16*9)高さ731にしました。

設定項目設定値
1300
高さ731

これで設定は終了です。投稿画面から作成していきます。

ポップアップギャラリー

まず、ブロックエディターのギャラリーを作成します。ギャラリーブロック>メディアライブラリーから写真を複数選択し「ギャラリーを作成」をクリックます。「ギャラリーを編集」で表示したい順番に並べ替え「ギャラリーを挿入」をクリックします。

ギャラリー>メディアライブラリーをクリック

ギャラリーに載せたい画像を選択し、「ギャラリーを作成」をクリック

順番を入れ替え、「ギャラリーを挿入」をクリック

右サイドバーの設定からカラムの設定を3に設定します。写真を選択し、「リンク」から「メディアファイル」を選択します。残りの写真も同じように設定します。

これでポップアップの作成の完了です。

ブロック>設定>カラムを3に設定

画像を選択し、リンク>メディアファイルをクリック

YouTube

最後にYouTubeのポップアップを作成します。まず、リンクさせたいサムネイル画像をカラムに配置して、カラムのサイズを700pxに設定します。画像を選択し、「リンク」をクリックし、テキストボックスに、YouTubeのリンクURLを入力します。

これで、設定の完了です。

サムネイルのカラムを選択し、ブロック>カラム設定>700pxに設定

リンク>テキストボックスにYouTubeのURLを入力

このプラグインは、デザインの変更は、ほとんど出来ませんが、設定がとても簡単です。CMSはいろいろな人が投稿ページの作成や更新をするので、使い易いという点で、とても優れたプラグインだと思います。Webサイトの作成のご依頼はコンタクトフォームよりよろしくお願いします。

RECOMMEND

CONTACT

Webサイト作成は、是非
CXG DESIGNへご検討ください。