関連プラグインYARPPで、関連記事のリストをサムネイル付きで表示

当ホームページの関連記事は、ACFで手動で設定しています。今回は、関連プラグインYARPPで関連記事のリストをサムネイル付きで表示する方法を紹介します。

 出典 : YARPP

今回のDEMOは、ギャラリーの関連記事です。

ギャラリーの下に、関連記事を設置しました。記事が作成されたら、自動的に関連記事が表示されます。

コード

まず、関連記事を表示するコードを作成します。yarpp-template-〇〇〇〇は任意の名前).phpという名前のファイルを作成し、下記コードを入力します。YARPP TemplateAutherDescriptionは、任意の名前を設定します。

<?php
/*
YARPP Template: Kanren
Author: Kj
Description: 関連DEMO用テンプレート
*/
?>

<?php if (have_posts()) : ?>
    <?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
        <div class="kenren_box">
			<div class="about-works-icon  zoomIn">
				<a href="<?php echo esc_url(get_permalink()); ?>">
					<?php if(has_post_thumbnail()): ?>
                    	<?php the_post_thumbnail('medium_large'); ?>
                	<?php endif; ?>
				</a>
			</div>	
			<a class="detail-link" href="<?php echo esc_url(get_permalink()); ?>">
              	<p class="title"><?php the_title(); ?></p>
              	<p class="news-text">
					<?php
        				$terms = get_the_terms($post->ID, 'demo-cat');
        				if ($terms) :
							foreach ($terms as $term) {
								echo '<span>' . $term->name . '</span>';
							}
						endif;
        			?>
				</p>
			</a>
		</div>					
    <?php endwhile; ?>
    <?php else: ?>
    <p>関連記事はありません</p>
<?php endif; ?>

CSSでスタイルを整えます。

.yarpp{
	width: 80%;
	max-width: 1800px;
	margin: auto;
	display: grid;
	grid-template-columns: repeat(2, 1fr);
	gap: 1em;
}

.kenren_box .title{
	margin-top:2em;
	padding-top:0.5em;
	font-size:1.3em;
}

.kenren_box .about-works-icon {
	width:100%;
	aspect-ratio: 4 / 3;
	overflow: hidden;
	object-position:50% 50%;
	margin-bottom:12px;
	border-radius: 5px;
	will-change: transform;
	background: #fff;
}

.about-works-icon img{
	width:100%;
	height:100%;
	object-fit: cover;
}
	
@media screen and (min-width: 1250px) {

	.yarpp{
		grid-template-columns: repeat(4, 1fr);
	}

}

シングルページの関連記事を表示したい場所に、下記コードを入力します。

<?php
	if (function_exists('yarpp_related')) {
		yarpp_related();
	}
?>
<?php endif; ?>

設定

YARPPプラグインをダウンロード、インストールし、左サイドバーの設定YARPPをクリックします。設定画面が表示されるので、設定していきます。

設定YARPPをクリック

設定画面が表示

適用アルゴリズム

適用アルゴリズムで、アルゴリズムの設定をします。一致しきい値は、1に設定します。タイトル内容カテゴリータグ検討するに設定します。その他は、検討しないに設定します。

タイトル内容カテゴリータグ検討するに設定

項目設定値
一致しきい値1
タイトル内容カテゴリータグ検討する
その他の項目検討しない

自動表示設定

自動表示設定で、作成したPHPを反映する設定をします。

まず、Automatically display related content onチェックを全て外します投稿の最大数4に設定します。ThemeCustomに設定します。Template fileのセレクターから、PHPYARPP Templateに設定した名前を選択します。サムネイルのサイズは、thumbnail(700×400)に設定します。表示順番関連スコアの高い順に設定します。

Template fileのセレクターから、作成したファイル名を選択

項目設定値
Automatically display related content onチェック無
投稿の最大数4
ThemeCustom
Template fileYARPP Templateに設定した名前
サムネイルのサイズthumbnail(700×400)
表示順番関連スコアの高い順

設定が終了したら、Save Changesをクリックして、保存します。これで完了です。指定の場所に関連記事が表示されます。

設定が終了したら、Save Changesをクリック

以上で今回の説明は、終了です。ACFと違い、PHPを一度設定しておけば、更新時は何もする必要がないので、大変便利です。また、一覧のスタイルもデザインに合わせて変更できます。

RECOMMEND

CONTACT

Webサイト作成は、是非
CXG DESIGNへご検討ください。